愛犬家がわんちゃんの手作りごはんについて考えてみた
- Yuki Nishimoto
- 2022年3月28日
- 読了時間: 4分
2nd HouseオーナーのNisihimotoです。
いつもありがとうございます。
今日は愛犬家の一人として、
わんちゃんのごはんについて考えてみたことをまとめてみました!
わんちゃんのごはんはドッグフードが最適!それは、わんちゃんにとって必要な栄養素がとれるようにつくられているからこの説明はよく耳にしますよね。
もちろんドッグフードはペット食品のメーカーさんが一生懸命わんちゃんのことを考えて開発されたものですので、安心して食べさせることができます。
2nd Houseの看板犬を務めさせて頂いておりますヨーキーのうみは、
保護犬で私が里親になった時にはすでにぽちゃっとした成犬でした。
そのため年齢ははっきりとは分からないのですが、家族に迎えてからは約11年がたつので、少なくとも11歳は越えており、わりとお姉さんです(笑)
このうみちゃん、家族に迎えた後、1年ほどたって気管虚脱という病気(気管がつぶれてしまい、ひどい場合は閉塞して呼吸困難に陥る)を先天的に患っており、
レベル4だということがわかりました。
通常なおすことが難しい病気ですが、
藁にも縋る思いで当時はまだ珍しい外科手術を2度うけました。
おかげ様で11年以上、特有の咳はでますが、
その他は健康診断も全て◎と元気に過ごせております。
ただ中の器具がどうも一部破損してしまったようで、ここ最近、
時々ほとんど閉塞してしまっているような呼吸をするようになりました。
3度目の手術の相談をしましたが、万が一お腹を開いたあと、気管が完全に閉塞しており、管を通せなかった場合、そのまま命を落としてしまうという説明を聞いたことと、年齢的なこともあるので3度目の手術は一旦行わない決断をしました。
とはいえ、毎日寝る時に苦しそうにうつぶせで顔をつきだして寝る姿を見ると
何かできないものか、とスマホを片手に調べる日々。
気管虚脱は原因不明の病気なので、中々有益な情報がありません。
そんな中見つけたのが、手作りごはんに変えたらわんちゃんの様々な病気の状況がよくなったという記事。気管虚脱もその中の一例として記載されていたのです。
「気管虚脱が栄養を考えた食事でよくなる??」
半信半疑でも、やらないで後悔するよりやってみよう精神の私ですので、
手づくりごはんを開始。
トップ画像はその一例
~春キャベツとささみの白ごまあえ~
ごまあえといってもですね、味付けは全くせず、
野菜とササミをゆがいてその出汁を少しかけてごまをふっただけです。
多分これでは栄養素が偏っているんですが、完璧を目指すのは日常生活の中では難しいので、ここに栄養パランスの整ったドッグフードをパラパラとトッピング。
例えば1日2食あげているとしたら朝は通常通りのドッグフード、
夜はこのお手製手作りごはんというようにバランスをとって
様子を細かく観察するようにしました。
うちの子はお野菜も好きなんですね。
(野菜は基本的に玉ねぎなどのNGな野菜以外はあげても問題ないものが多いですが、あげすぎてビタミン取りすぎには気を付けてくださいね)
あと大事なのはやっぱりお肉。ささみ、鶏モモ肉、豚でもOK。
私はささみと鶏もも肉中心ですが、この食事にかえてから太ったというわけではなく、少したくましくなった?毛づやもよく見えます。(こちらは私の所感です)
何よりもずっと打っていた抗生剤の注射をうたなくても、
気管支炎が進み咳がひどくなることがなくなったのは事実。
(現在は、去痰剤と気管支拡張剤の粉薬2種のみ)
咳はどうしても出ますが、中の器具が破損したのではないかとの診断がでるくらい呼吸がままならない状況からかなり改善され、
夜も横向きで普通に気持ちよく寝るようになったことは涙が出るくらい嬉しい😢
何より手作りごはんを食べた後は、
わざわざ私の足元にきてペロっと(ごちそうさまかな)
してくれるのが嬉しい(親バカですね)
手作りごはんの底知れぬパワーを感じはじめている今日この頃です。
今後は新たなメニューを開発しましたら、
愛犬家の一人としてブログにアップできたらと思っています。
※人間は食べられるけども、わんちゃんの食べられない食材はたくさんありますので、手作りごはんに挑戦される時は必ずしっかり調べて、少しずつ様子をみながら与えるようにしてくださいね。ここで紹介させて頂いたメニューは栄養学に基づいて作成したものではないので、参考程度にご覧ください。(自分で作るのが不安な方は最近は手作りごはんが販売されてるので要チェックです。私も試してみたいと思ってます!)
ではまた次回をお楽しみに🌸
Comments